~兵庫県補助事業「農山漁村活性化応援事業」を活用した取組の成果報告~
兵庫県では、農林漁業体験など豊かな自然とのふれあいや、農産物特産品など様々な地域資源を有する農山漁村の魅力を活かし、都市部との継続的な交流の取組を企画・実施するNPO 法人や大学研究室等の団体を募集し、審査のうえ補助金を交付しています。
今年度、この事業を活用して都市農村交流に取り組んだ団体がその成果を発表する「都市農村交流活動報告会」を、下記のとおり開催します。
このような活動に興味をお持ちの方、地域活性化について学んでいる学生の方などどなたでもご参加(聴講)いただけます。
(事前申込制:応募締切2月26日(火))
日時 | 3月8日(金) 13時00分~16時50分 |
場所 | 兵庫県土地改良会館 6階会議室(神戸市中央区北長狭通5-5-12) |
■テーマ
地域資源を活かした都市と農山漁村の交流の展開
■講評
中塚雅也氏(神戸大学大学院農学研究科 准教授)
杉本淳氏(株式会社暮人 代表取締役)
門上幸子氏(門上環境計画事務所 代表)
■発表団体・活動内容
地 域 | 団体名(所在地) | 取組内容 | |
神戸 | 神戸市北区山田町 | NPO 法人都市型農業を考える会(神戸市) | ・バイオガス消化液を使った大根栽培体験 ・収穫した大根を使ったたくあんづくり |
阪神北 | 三田市高平 | NPO 法人兵庫空き家相談センター(宝塚市) | ・里山散策、田植え体験 ・里山音楽祭の開催による交流 |
中播 | 神崎郡市川町上牛尾 | NPO 法人兵庫県有機農業研究会(丹波市) | ・有機農業による作物栽培を通じた交流 ・丹波市市島町の有機農業者との交流 |
西播 | 赤穂郡上郡町野桑 ほか | 関西福祉大学社会福祉学部溝端研究室(赤穂市) | ・清流を生かした水わさびの栽培 ・水わさびや原木椎茸の地域ブランド化 |
但馬 | 朝来市山東町西谷区 | 粟鹿地域自治協議会(朝来市) | ・遊休農地を活用したコスモス栽培 ・「粟鹿の花舞台」としてコンサート等の開催 |
但馬 | 豊岡市竹野町竹野 | NPO 法人たけのかぞく(豊岡市) | ・海岸地域でのトレッキングツアー開催 ・漁協マーケット等での漁師との交流 |
但馬 | 美方郡香美町小代区 | NPO 法人D・B・C グループ(美方郡香美町) | ・耕作放棄地を活用した「小代わさび」の栽培 ・「小代わさび」の商品化検討 |
丹波 | 篠山市川阪 | NPO 法人里地里山問題研究所(篠山市) | ・遊休農地を活用した稲作体験 ・獣害対策や地元祭り参加を通じた交流 |
丹波 | 丹波市山南町谷川 | NPO 法人丹のたね(丹波市) | ・都市部障がい者を招いたサマーキャンプの開催 ・「丹のたね祭り」の開催による交流 |
丹波 | 丹波市市島町与戸 ほか | ひょうご大豆トラスト運動実行委員会(伊丹市) | ・地産大豆の枝豆収穫、大豆収穫体験 ・地産大豆や有機米等の試食による交流 |
■参加(聴講)の申し込み >>申込用紙(PDF)
兵庫県ホームページ https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk03/tosinousonhoukoku.html
または、兵庫県都市農村交流活動報告会 で検索のうえ、①必要事項をメールまたは②添付している申込用紙をFAX・郵送
- 情報提供元
- 兵庫県
- 連絡先
- 兵庫県農政環境部総合農政課 楽農生活室
TEL/078-341-7711
FAX/078-362-4458
住所/〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1