香美町では、地震等の自然災害や老朽化に伴うブロック塀等の倒壊による被害の軽減を図り、道路通行者の安全を確保することを目的に、香美町内に設置された危険ブロック塀等の全部又は一部を撤去する工事(以下「撤去工事」という。)を実施する所有者に対して補助金を交付します。
■補助金の対象となるブロック塀等
次の4項目全てに該当するもの
(1)香美町内に設置されたもの
(2)個人住宅に附属するもの
(3)一般の通行に利用される道に面したもの
(4)別表(1)~(3)の基準に適合しない項目が一つでもあるもの
別表(1)コンクリートブロック塀の場合
番号 | 項目 | 基準 |
1 | 塀の高さ | 地盤から2.2m以下である |
2 | 塀の厚さ | 高さ2mを超える塀で15cm以上である 高さ2m以下の塀で10cm以上である |
3 | 控壁(塀の高さが1.2mを超える場合) | 塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの 1/5以上突出した控壁がある |
4 | 基礎 | コンクリートの基礎がある |
5 | 傾き、ひび割れ等 | 塀に傾きやひび割れがない 人の力でぐらつかない |
6 | 鉄筋 | (塀の壁内) 直径9mm以上の鉄筋が、縦横とも80cm以下の間隔で配筋されており、縦筋の末端は壁頂部及び基礎の横筋に、横筋は縦筋にそれぞれかぎ掛けがされている (控壁の壁内) 直径9mm以上の鉄筋が配筋されている |
7 | 基礎(塀の高さが1.2mを超える場合) | 基礎の丈が35cm以上、根入れ深さが30 cm以上ある |
別表(2)組積造の塀
番号 | 項目 | 基準 |
1 | 塀の高さ | 地盤から1.2m以下である |
2 | 塀の厚さ | 各部分の厚さがその部分から壁頂までの垂直距離の1/10以上ある |
3 | 控壁 | 塀の長さ4m以下ごとに塀の厚さの1.5倍以上突出した控壁がある又は壁の厚さが2の必要寸法の1.5倍以上ある |
4 | 基礎 | コンクリートの基礎がある |
5 | 傾き、ひび割れ等 | 塀に傾きやひび割れがない 人の力でぐらつかない |
6 | 基礎 | 根入れの深さが20cm以上ある |
別表(3) その他の塀(万年塀等)
項目 | 基準 |
傾き、ひび割れ等 | 塀に傾きやひび割れがない。人の力でぐらつかない |
※ブロック塀等…コンクリートブロック塀のほか、レンガ塀や石積塀などの組積造の塀や万年塀など
■補助対象者
補助金の交付対象となる者は、補助対象ブロック塀の所有者となります。
■補助の対象となる工事
(1)請負契約に基づく工事であること
(2)ブロック塀の一部を撤去する工事にあっては、撤去しない部分の安全性が確認できること
(3)補助対象工事に対して、国、地方公共団体(香美町を含む。)等から他の補助金等の交付を受けてないこと
(4)工事が平成31年3月31日までに完了し、実績報告を行うことができるもの
(5)すでに完了した工事のうち、平成30年6月18日以降に撤去工事に着手したもの
■補助対象経費
補助対象経費は、ブロック塀等の撤去工事に要する経費とし、撤去費、整地費、廃棄物、運搬費、処分費、仮設費及び諸経費とします。
■補助金額
補助金額は、補助対象経費の合計額の3分の2以内で、千円未満の端数を切り捨てた額とする。但し、次に定める額を上限とします。
・個人住宅 200,000円
■申請様式
申請する際には、下記の申請書類を提出して下さい。
・補助金交付申請書 様式第1号
・ブロック塀等撤去工事概要書 様式第2号
・ブロック塀等点検表 様式第3号
・付近見取図(ブロック塀等の位置を明示したもの)
・撤去工事前の写真(補助対象ブロック塀の全景)
別表(1)~(3)の基準に適合しない事が判別できるもの
・撤去工事後の全景が分かる写真
・撤去工事の見積書又は請求書の写し(施工業者が発行し、補助対象経費の明細が明記されたもの)
・撤去工事の領収書の写し(施工業者から補助事業者に発行されたもの)
申請書の様式は、下記からダウンロードできます。(役場建設課、各地域局の農林建設係で受け取ることもできます。)
詳しくは、香美町役場建設課までお問い合わせ下さい。
■申請(受付)期間
12月25日(火)から
※平成31年3月29日までに工事が完了し、3月29日(金)まで実績報告を行うことができるものに限ります。
■ダウンロード
・補助金交付申請書(Word)
・ブロック塀等撤去工事概要書(Word)
・ブロック塀等点検表(Word)
- 情報提供元
- 香美町
- 連絡先
- 香美町建設課
TEL/0796-36-1961
FAX/0796-36-3809
MAIL/kensetsu@town.mikata-kami.lg.jp