ふるさと特派員

HOME ふるさと特派員 自然 モンシロチョウ

モンシロチョウ

3月に入るとモンシロチョウが姿を見せ始めます。成虫ではなく蛹で越冬するので、みな新鮮な個体ばかりです。枯れ草が残る野原でモンシロチョウに出会うと、春の訪れを実感します。

キャベツ、ハクサイ、ダイコンなどアブラナ科の植物に産卵し、幼虫は葉を食べて育ちます。特にキャベツの被害は大きく油断すると葉が穴だらけになります。

 

モンシロチョウは日本全土に分布するだけでなく、温帯から亜寒帯まで世界中に分布します。キャベツなどの栽培植物と共に分布を広げてきました。日本へは奈良時代にアブラナ科の野菜と共に入ってきたという説があります。外来種ということになりますが、法律上の外来生物には含まれません。外来生物は概ね明治時代以降に海外から人間の手によって国外から入ってきた生物を言います。自然に入ってきたものや古い時代に入ってきたものは外来生物とは言わないのです。

では生態系に何か影響を与えるのかということが問題になりますが、これはそれぞれの種によって異なるのだと思います。ただ古い時代の外来種は、少なくともその種を含んだ形で生態系が調整されていると考えられます。もしかしたら侵入当初は何か問題が生じていたのかもしれません。

RECOMMEND

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ハギマシコ

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

ムラサキホコリ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ノキシノブ(広義)

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年3月

1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー