募集

HOME 募集 スマートひょうごサポーター養成講座(上期)受講者募集

スマートひょうごサポーター養成講座(上期)受講者募集

 兵庫県では、デジタルデバイド解消に向け、地域での教え合いを促進し、スマートフォンでの行政サービス利用等を身近に相談できる人材(=スマートひょうごサポーター)を養成するため、「スマートひょうごサポーター養成講座」を開催します。
 今回は、上期(令和5年9月から11月上旬)について、下記のとおり受講者の募集を行います。受講費はいずれも無料です。

■「スマホの使い方、ちょっと教えてくれへん?」と頼られた時の教え方を解説!
 コロナ禍を経て、新しい生活様式が当たり前となった現在、スマートフォンを使ったサービスは官民問わず増加しています。兵庫県では、そのようなサービスを誰もが利用できるような「スマートひょうご」を目指して、日常的にスマホを利用し、高齢者等からスマホの使い方の相談を受けたり、教えたりすることに興味がある方(県内在住または在勤の方に限る)を対象に「スマートひょうごサポーター養成講座」を開催いたします。
 また、従来公民館などで行っていた地域活動をLINEやZoomなどのアプリを活用してオンラインで行われるケースも出始めています。
 「そのような活動をやってみたい」という方のために、LINEやZoomの基本や、活用法など「一歩進んだ使い方」も解説します。

■対象者
 高齢者等からスマホの使い方の相談を受けたり、教えたりすることに興味がある方
(兵庫県内在住または在勤の方に限る)
1.スマートひょうごサポーター養成講座(基本編)
 形式:オンデマンド配信
 参加費:無料
 定員:なし
 概要:スマホの電源入れ方など、スマホの基本的な操作や、教え合う時のポイントをまじえて解説します。
・プログラム
 1高齢者の接遇
 2スマホ基本操作
 3スマホの日常的な楽しみ方
 4スマホの安心・安全

2.スマートひょうごサポーター養成講座(実践編)
 形式:会場開催(2日間)
 参加費:無料
 定員:各会場 10名程度(最大20名まで)
 概要:基本編で学んだ教え方を、ロールプレイングなどを通じて実践します。
・プログラム
 1 ロールプレイング
 2 Zoomの体験
 3 スマホの日常的な楽しみ方
 4 安心・安全なスマホ利用
 5 LINEの使い方
 6 スマホ応用操作
 7 行政サービスの利用

■申込方法
1①Web フォーム
 ②Eメール(johoseisaku@pref.hyogo.lg.jp)
 ③FAX(078-362-3931) のいずれか
 詳しくは、専用ページをご確認ください。
 専用ページ (https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk26/digital_divide_oshie_ai.html
2 お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に後日、基本編の視聴用の URL をお送りします。
3 実践編は先着順とします。
 ※お申込みは兵庫県内在住または在勤の方に限ります。

情報提供元
兵庫県
リンク先
令和5年度スマートひょうごサポーター養成講座
連絡先
兵庫県企画部 情報政策課 スマートシティ推進班
 TEL/078-362-9250
 FAX/078-362-3931
 MAIL/johoseisaku@pref.hyogo.lg.jp

RECOMMEND

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
募集

補助金攻略・作成のポイントセミナーについて

詳しく見る

養父市

投稿日 :
募集

鳥取・兵庫県際交流氷ノ山登山ツアーの参加者募集について

詳しく見る

朝来市

投稿日 :
募集

鉱石の道 秋のサイクリングツアー2023参加者募集について

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年9月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー