香美町では、ふるさと納税の寄附をいただいた方へ、お礼として町内の特産品(返礼品)を贈呈しており、更なる寄附の促進及び町内の特産品のPRを目的とし、特産品の提供に協力していただける事業者(返礼品取扱事業者)を募集します。
■ふるさと納税とは・・・
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
寄附金額から2,000円を除いた額が所得税や住民税から控除されます。(収入等により控除される金額に上限があります)
魅力的な返礼品が寄附につながることも多く、香美町では、令和3年度に約2万7千件、約4億8千6百万円の寄附をいただいています。
■事業者のメリット
(1)商品代(梱包費を含む)だけでなく、サイト掲載手数料及び送料実費は町が負担します。
(2)全国の方がアクセスするふるさと納税ポータルサイトで、事業者名、商品がPRされ、人気の返礼品となれば、全国への販路拡大と売上向上につながります。
(3)返礼品発送時に、自社のチラシやパンフレットを同封することができ、他商品のPRにもつながります。
■事業者の応募資格
香美町内に、事業所等(本社、支社、営業所、加工所、製造所)を有する法人、団体又は個人事業者で次の条件を全て満たすことが必要です。
原則として、町内に事業所等(本社、支社、営業所、加工所、製造所等)を有する法人、団体又は個人事業者で、次の条件を全て満たすことが必要です。
(1)納期が到来している所得税又は法人税、消費税及び地方消費税、県税、町民税の滞納が無いこと。
(2)香美町暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、暴力団密接関係者でないこと。
(3)インターネットの閲覧、メールの送受信が可能又はFAXが受信可能な環境を有していること。
(4)受注後の速やかな梱包及び発送、問合わせなどへの対応が可能であること。
(5)香美町が指定する配送事業者(ヤマト運輸)での配送が可能であること。
※施設利用券などヤマト運輸の規程により返礼品が配送できない場合を除く。
(6)返礼品発送の際に、町が提供する寄附者宛のお礼状(A5サイズ)を同梱すること。
(7)個人情報の取扱いについて、次に示す事項を遵守できること。
ア 返礼品発送のために知り得た個人情報は当該目的のみに利用し、第三者へ提供するなど、当該目的以外に利用しないこと。
イ 知り得た個人情報は、発送業務終了後一定期間の後、事業者の責任において廃棄処分すること。
※知り得た個人情報により個別のダイレクトメールなどの送付はできません。
■募集する返礼品
香美町のPR、地域振興につながり、地場産品基準(平成31年総務省告示第179号第5条各号)のいずれか(以下(1)~(7))の要件に該当するものであること。
(1)香美町内で収穫、栽培、水揚げ等された町内産のもの。
(例)町内で水揚げされた海産物、町内で収穫された農産物など。
(2)原材料の主要な部分(7割以上)が町内で収穫、栽培、水揚げ、生産等されたもの。
◇原材料の主要な部分が、町内で収穫、栽培、水揚げ、生産等された加工品
※香美町外の場所で加工されたものも可。
(例)町外で製造加工している香美町産但馬牛を使用したハンバーグ
(3)町内で製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているもの。
◇実質的な変更を加える加工又は製造に該当しないものは不可(単なる切断、瓶・箱等の梱包容器に詰めること、単なる部品の組み立て等)
(例)町外で生産された原料を使用し、町内の工場で加工・品質保守を一元管理し、当該事業者の自社製品として販売しているもの。
(4)町内で生産されたもので、近隣の他市町産のものと混在したもの(流通構造上、混在することが避けられない場合に限る)。
(例)複数自治体を管轄するJAが町内と町外で生産された米をブレンドして「○○米」として出荷されたもの
(5)香美町のPRを目的としたキャラクターグッズ、オリジナルグッズ等。
(例)ジオンくんやかすみちゃんなど香美町のゆるキャラグッズ
(6)(1)~(5)までに該当する商品と、その商品に関連する商品とを組み合わせたもの。ただし、組み合わせた商品のうち、(1)~(5)に該当する商品が主要な部分を占めていること。
◇組み合わせた返礼品全体の価値のうち、半分を一定程度以上上回る割合が(1)~(5)に該当する返礼品であること。
(例)町内産の但馬牛と町外で製造されたすき焼き用のタレのセット
(7)町内で提供されるサービス等であり、そのサービスの主要な部分が町内に関連するものであること。
(例)町内の宿泊施設で使用可能な宿泊券、町内の飲食店で使用可能な食事券
■返礼品の価格
返礼品の価格は、消費税、梱包代を含んだ金額としてください。返礼品の価格は最低3,000円以上とし、返礼品の価格が寄附金額の3割以下となるよう、町が寄附金額を決定します。
・返礼品は1品でも、複数の商品セットでも可能です。
・返礼品の価格は、サイト等での公表はしない。
・送料は含まない金額とすること。
※送料は町が配送事業者へ直接支払う(ヤマト運輸利用時のみ)
・原則として年度中の返礼品の価格変更は行いません。
※原料の価格高騰など、経済的理由により申込時の価格での提供が難しくなった場合にはご相談ください。
■寄附金額の参考
返礼品価格(税込、包装代、箱代込み)※送料は除く | 寄附金額 |
3,000円 | 10,000円 |
3,300円 | 11,000円 |
5,500円 | 19,000円 |
10,000円 | 34,000円 |
※寄附金額は1,000円単位で設定します。
※表の価格は一例です。表以外の価格の返礼品の申込みも可能です。
■募集期間
随時受付
■応募について
(1)提出書類
・返礼品事業者申請書
・返礼品申込書
・特産品写真(3点以上)
※写真はイメージ写真のほかに、内容量やサイズ、荷姿がわかる写真をご用意ください。
※申込書や写真の内容に不備がある場合、再提出を求める場合があります。
(2)提出方法
電子メール、郵送又は持参により下記提出先へ提出してください。
※写真は、メール等電子データで提出してください。
応募された返礼品は、香美町ふるさとづくり寄附金返礼品選定委員会審査し決定します。募集から決定までに、1~2ヶ月程度かかる場合があります。
決定した返礼品について町と返礼品取扱事業者の間で協定書を締結後、ふるさと納税ポータルサイト等へ返礼品を掲載し、申込受付を開始します。
■問合せ先及び提出先
香美町役場 観光商工課 ふるさと納税推進室
〒669-6592 兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
TEL 0796-36-3355 FAX 0796-36-3809
E-mail furusato@town.mikata-kami.lg.jp
★ふるさと納税に関する詳細は「ふるさと納税」をご覧ください。
■ダウンロード
返礼品事業者募集要項(PDF)
返礼品事業者申請書(PDF)
返礼品事業者申請書(Word)
返礼品申込書(PDF)
返礼品申込書(Word)
- 情報提供元
- 香美町
- 連絡先
- 香美町観光商工課
TEL/0796-36-3355
FAX/0796-36-3809