香美町は、兵庫県の北西部に位置するまちです。まちの北は日本海に面しており、全域が山陰海岸ジオパークに属しています。山陰海岸国立公園、氷ノ山後山那岐山国定公園の一部を有し、南は1,000m級の山々に囲まれ、小代区に源を発した矢田川がまちの中央を流れる豊かな自然にあふれるまちです。
日本海有数の漁獲量を誇る漁港を有しており、松葉ガニやカレイなどの海産物が豊富に水揚げされるほか、世界で称賛される黒毛和牛「但馬牛」の原産地であり、清らかな水で育まれた米や日本酒は全国コンクールで金賞を受賞している全国有数の食材の宝庫です。
私たちは、これらの素晴らしい地域資源を活用し、まちの魅力づくりを進めています。
しかし、周辺も同様の魅力を持つ素晴らしいまちばかりで、このまちの魅力を十分に発信しきれていません。
また、地域だけでは発見できない魅力や、地域での生活の楽しみ方などの提案をしていただき、このまちの魅力を生かすために、地域おこし協力隊としてまちづくりをお手伝いいただける方の力を必要としています。
まちづくりの助っ人として、地域おこし協力隊員を募集します。
現在4名(男性3名・女性1名)の地域おこし協力隊員が活躍中!!
任期後の隊員も、紙処ながすを起業、スミノヤゲストハウスを起業、町内での就職などますます活躍中!!
移住に向けた相談から着任後の活動まで専任の職員がしっかりサポート!!
■募集人員
地域おこし協力隊員 5名
■活動内容の概要
行政や地域住民、関係機関等と協力・連携し、主に以下の活動を行っていただきます。
かすみ水産業振興業務 [1名]
(1)香美町内水産物の広報企画
(2)鮮魚、加工品の(町内から世界まで)流通推進
(3)香美町内水産物のブランド化による地域活性化
(4)関連団体等との連携による魚食普及、販売促進 ほか
射添地区地域づくり業務 [1名]
(1)射添地区の地域課題の確認
(2)射添地区の地域の活性化に資する仕掛けづくり
(3)射添地区内での起業に向けた生業づくり等
木の駅プロジェクト業務 [1名]
(1)「木の駅プロジェクト」の団体募集及び運営の拡充
(2)森林資源の新たな活用方法の発掘と発信
(3)森林作業体験イベント、ツアー、ボランティアの企画、実施
(4)香美町内外に町内外に向けた森林資源の重要性と魅力の発信等
梨生産技術承継業務 [1名]
(1)梨生産技術等のノウハウ承継
(2)梨の平場栽培のモデル園の管理
(3)梨の販路拡大・販売促進(商品開発)
但馬高原植物園活性化推進業務 [1名]
(1)四季を彩る植栽デザイン、管理及び園内ガイド
(2)植物園を拠点としてハチ北高原及び兎和野高原と連携した魅力の発掘と発信
(3)都市部や町内外からの観光客増加に繋がるイベント、ツアーの企画、実施
(4)公式HPやSNS等を活用した情報発信の強化等
・共通業務
(1)都市との交流事業への参加及び支援
(2)香美町内、居住地域等での行事等への参加及び支援
(3)地域おこし協力隊員ホームページ作成・更新(隊員間で協力)
(4)その他地域活性化にかかる支援等
■募集対象
次の条件をすべて満たす方とします。
(1) 2022年4月1日現在で、年齢が原則20歳以上40歳未満の方
(2) 申込み時点で次に掲げる要件のいずれかを満たし、採用後に本町に住民票を移し、居住できる方
ア.3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住の方
イ.本町以外の地域おこし協力隊であった方で同一地域内における活動が2年以上あり、かつ、解嘱1年以内の方
(3) 地域おこし協力隊として活動期間終了後も本町に定住し、就業しようとする意欲を持っている方
(4) 地域の活性化に意欲と情熱があり、地域が抱える課題の解決に地域住民とともに積極的に取り組むことができる方
(5) 任用期間を全うする意思のある方
(6) 心身ともに健康で誠実に行うことができる方
(7) 普通自動車免許を有している方(ペーパードライバーでなく、実際に運転できる方)
(8) パソコン(ワード、エクセル、SNSなど)の一般的な操作ができる方
(9) 地方公務員法第16 条に規定する欠格条項に該当しない方
■任用形態及び期間
(1) 香美町会計年度任用職員として採用
(2) 任用付職員として最長3年間
※任用期間は、任用の日から毎年度末(年度途中の任用の場合も同様)までの1年更新とします。
※ただし、従前の勤務実績に基づく能力に実証により、公募によらない再度の任用を行います。
(3) 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
■給与
(1)初任報酬月額 136千円~155千円(社会保険料等自己負担分を含む)
(2)期末手当 1ヵ月当たりの平均報酬月額×年間2.55ヵ月(6月、12月に支給します。初年度は年間225千円~257千円)
※学歴、社会人経験年数加算を行い初任報酬月額を決定し1年毎に昇給します。(最高報酬月額170,438円)
※その他、通勤手当は条件に応じて町の定める額を支給し退職手当等は支給しません。
■勤務日数及び勤務時間
(1)勤務開始
勤務開始は、2022年4月1日です。ただし、特別な事情があるときは採用決定後に協議して決定します。
(2) 勤務時間は週35時間勤務を基本とします。
※1日7時間、標準勤務時間午前9時から午後5時(休憩正午から午後1時)
(3) 勤務日は、月曜日から金曜日を基本とし、活動内容により勤務日、勤務時間帯は変動することがあります。
(4) 時間外勤務は振替休対応となります。
(5) アルバイト等への副業従事は可、ただし職務に支障や公正を害する恐れ等がある場合は不許可となります。
■待遇及び福利厚生等
(1) 社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。
(2) 住居については町内のアパート・空き家等を紹介します。家賃は活動費からの負担(月額5万円を限度)としますが、共益費、光熱水費、通信費、駐車場代、自治会費等は自己負担となります。
(3) 香美町までの交通費、引っ越しに必要な経費は自己負担となります。
(4) 活動に必要となる車両、燃料費、パソコン、消耗品、研修費等については、予算の範囲内で町が用意または負担します。
■勤務地
・かすみ水産業振興業務
但馬漁業協同組合
・射添地区地域づくり業務
射添地区まちづくり協議会
・木の駅プロジェクト業務
北但西部森林組合
・梨生産技術承継業務
香住果樹園芸組合
・但馬高原植物園活性化推進業務
むらおか振興公社
■応募手続
(1) 応募受付期間
2022年1月4日(火)から2022年2月4日(金)まで
(2) 応募方法
郵送又は持参
(3) 提出書類
ア.応募用紙(ホームページでダウンロードしてください)
イ.住民票の抄本(発行日から3カ月以内のもの)
ウ.普通自動車運転免許証の写し
エ.活動目標レポート(A4サイズ、書式自由)
「活かしたい私の能力と3年間の活動目標」をテーマに、1,000字程度でレポートを作成し提出してください。
■選考方法
(1)第1次選考
面接試験までに書類選考により第1次選考を行います。第1次選考の結果は応募者に文書で通知します。
第1次選考の合格者に対しては、第2次選考の面接試験の日程等についても併せて通知します。
(2)第2次選考
第1次選考の合格者を対象に香美町役場で面接試験を行い、第2次選考を行います。
第2次選考の結果は、文書で通知します。
(3)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
- 情報提供元
- 香美町
- リンク先
- 香美町地域おこし協力隊の募集
- 連絡先
- 香美町企画課
TEL/0796-36-1962
FAX/0796-36-3809
MAIL/kikaku@town.mikata-kami.lg.jp