豊岡市は「小さな世界都市-Local & Global City-」を目指しています。「小さな」を「Local」と訳し、 豊岡というローカルに深く根ざしながら、世界で輝き“小さくてもいい”という堂々とした態度のまちを創ろうとしています。私たちと一緒に、小さな世界都市の実現に向けて活動していただく地域おこし協力隊員を募集します。
豊岡市では、2014年度から地域おこし協力隊制度を導入し、これまでに65人の隊員を受け入れました。現在は39人の隊員が地域の中で活動しています。協力隊としての活動終了後、豊岡市に定住し活躍している卒業生は14人です。【2021年7月1日現在】
■募集メニュー、募集人数
地域住民や関係団体、行政等と連携・協力し、下記のいずれかの活動を行ってもらいます。応募時に、希望する活動を一つ選択してください。
活動メニューごとに受入団体のもとで活動します。日々、豊岡市役所の担当部署が活動をサポートします。
注:各活動メニューの詳細は、下記リンクから確認してください。
No | 活動メニュー | 受入団体 | 募集人数 |
---|---|---|---|
1 | 移住・定住ポータルサイト「飛んでるローカル豊岡」での情報発信 | 飛んでるローカル豊岡編集部 | 1人 |
2 | 高校と地域をつなぐコーディネーター | 兵庫県立出石高等学校 近畿大学附属豊岡高等学校 |
2人 |
3 | 子どもの「生きる力」を育む体験プログラムの企画・実施 | 植村直己冒険館 | 1人 |
4 | ~まち全体で一つの旅館~城崎温泉の「まちづくりの編集者」 | 城崎温泉観光センター | 2人 |
5 | 城崎だけの伝統工芸「麦わら細工」の技術継承 注:豊岡市での活動体験を必須とします。 |
かみや民藝店 | 2人 |
(1)移住・定住ポータルサイト「飛んでるローカル豊岡」での情報発信
(2)高校と地域をつなぐコーディネーター
(3)子どもの「生きる力」を育む体験プログラムの企画・実施
(4)~まち全体で一つの旅館~城崎温泉の「まちづくりの編集者」
(5)城崎だけの伝統工芸「麦わら細工」の技術継承
■応募資格
次の1~8の全てを満たす方
- 次に掲げる要件のいずれかを満たし、豊岡市地域おこし協力隊として委嘱後、生活の拠点を豊岡市に移し、豊岡市の住民基本台帳に記録されることができる方
- 現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住している方
- 豊岡市以外において、地域おこし協力隊員として活動した方(同一地域での活動経験が2年以上、かつ解嘱1年以内の方)
- JETプログラム終了者(JETプログラム参加者として2年以上活動し、かつJETプログラム終了から1年以内の方)
- 海外に在留し、市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方
- 普通自動車運転免許証を取得している方(活動開始時期までに取得見込の方も含む)
- パソコン操作(必要書類の作成、SNSによる情報発信等)のできる方
- 心身共に健康で、住民と協力しながら意欲と情熱を持って活動に取り組み、地域行事等にも積極的に参加できる方
- 地域の特性や風習などを尊重し、地域住民と積極的にコミュニケーションを図ることのできる方
- 地域おこし協力隊としての活動期間終了後も豊岡市に定住し、起業・就業しようとする意欲を持つ方
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体またはそれらの構成員に該当しない方
- 日常生活や活動において意思疎通に支障のない程度の日本語の語学力がある方
注:地域要件の詳細は、総務省「地域おこし協力隊」ウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」を確認してください。
■身分
「豊岡市地域おこし協力隊設置要綱」に基づき、市長が委嘱します。隊員は豊岡市の委嘱を受け、役務の提供等に対する謝礼として業務委嘱契約に基づく報償金の支給を受けるものとし、隊員と豊岡市の雇用関係は存在しません。
■委嘱期間
委嘱日から2022年3月31日まで(年度ごとの契約)
活動状況・実績等を勘案し、委嘱日から最長3年まで延長します。ただし、協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。
注:委嘱日は、2021年10月を想定していますが、活動開始時期が遅れる方の応募も可能です。
■活動時間、活動日数
- 活動時間は、原則として1日当たり7時間です。
- 活動日数は、原則として1月当たり20日間です。
注:ただし、活動内容により、1日当たりの活動時間および1月当たりの活動日数は、豊岡市と協議の上、調整できるものとします。
■待遇等
- 報償は、月額225,000円です。
1カ月間の活動実績に応じて、翌月末に支給します(1カ月間の活動時間が140時間に満たない場合は、1日(7時間)当たり11,250円の日割り計算により支給します)。 - 隊員は傷害保険に加入し、保険料は豊岡市が負担します(健康保険料および年金保険料は隊員の負担となります)。
- 住居は豊岡市が借り上げた物件を無償で貸与します。ただし、食費、光熱水費、町内会費等は隊員の負担となります。
- 活動に使用する車両は、隊員の私用車を豊岡市が借り上げます。なお、車両借上料として、上限20,000円(1カ月当たり)を支給します。
- 活動に必要となる備品等は、豊岡市が貸与または隊員の私用物の無償借り上げとなります。携帯電話・パソコン等は、原則、隊員の私用物を豊岡市が借り上げます。なお、借上料(通信費込)として上限10,000円(1カ月当たり)を支給します。
- 活動に関連して出張等を行った場合は、協議の上、予算の範囲内で旅費を支給します。
- その他活動に必要な経費については、協議の上、予算の範囲内で必要に応じて豊岡市が負担します。
- 任期終了日から起算して前後1年以内に豊岡市内で起業される場合、補助制度があります。
- 転入時の豊岡市までの交通費、引っ越しに必要な費用は、隊員の負担となります。住居探しなど移住の下見で来訪される場合は、交通費・宿泊費等の補助制度があります。
■応募受付期間
7月1日(木曜日)~8月3日(火曜日)
■応募方法
下部オンラインフォームから応募してください。
注:Googleアカウントが必要です。
注:現住所確認、運転免許保持確認のため、運転免許証の写真を添付していただきます。
豊岡市地域おこし協力隊応募フォーム
■選考
・一次選考(書類審査)【8月中旬予定】
応募受付期間終了後、応募フォーム入力事項に基づき書類審査を行います。選考結果は応募者全員にメールで通知します。
・二次選考(面接)【9月予定】
一次選考合格者を対象に、オンライン面接を行います。詳細(日程、時間等)は、一次選考結果通知後にお知らせします。
・注意事項
原則、二次選考までに豊岡市にお越しいただき、メニューによっては活動体験や、受入団体・市担当者との顔合わせをしていただきます。交通費は応募者の負担とします(一部補助あり)。宿泊が必要な場合は、豊岡市が費用を負担します。海外在住者など、豊岡市への事前訪問が困難な場合は、オンラインでの顔合わせへの変更も相談可能です。
・最終選考結果の通知
二次選考終了後、選考結果を二次選考受験者全員にメールで通知します。
注:選考の経過および結果についての問合せには応じられません。
- 情報提供元
- 豊岡市
- 連絡先
- 豊岡市環境経済部環境経済課定住促進係
TEL/0796-21-9096
FAX/0796-22-3872
住所/〒668-8666 兵庫県豊岡市中央町2番4号