兵庫県では、再生可能エネルギーの導入拡大に向け、地域活性化を推進する地域団体や市町及び地域と連携して取り組む民間事業者を対象に、再生可能エネルギーを利用した発電や熱供給(熱電併給、自家消費を含む)の立ち上げ時の取組、基本調査等に要する経費の一部を補助により支援します。また、(公財)ひょうご環境創造協会と連携して、再生可能エネルギー設備の導入経費の一部を無利子貸付により支援します。
■対象となる再生可能エネルギー
小水力発電、小規模バイオマス発電、小型風力発電、太陽光発電(先進モデルとなり得るもの)、木質バイオマス熱供給(熱電併給、自家消費を含む)
Ⅰ 再生可能エネルギー補助事業
■募集内容
補助制度 | 立ち上げ時取組支援事業 | 基本調査等補助事業 |
対象事業 | 再エネ発電の事業化検討に必要な立ち上げ時の取組(勉強会、現地調査、先進地視察等) | 再エネ発電の事業化に必要な基本調査等(流況調査、測量調査、既存設備劣化診断、地質調査、生物調査、バイオマス賦存量調査、風況調査等) |
対象団体 | 小水力発電、小型バイオマス発電、小型風力発電による地域活性化を推進する地域団体等 | 同左 |
補助限度額 | 30万円 | 500万円(補助率1/2) |
■審査方法等
審査方法 | ①提出書類について要件審査を実施 ②要件審査通過団体を対象に、学識者、専門家等で構成する審査会において書面審査又はヒアリング審査を実施し、採択団体を決定 |
審査基準 | ①事業については、事業化可能性、取組・事業の必要性等の観点から評価 ②団体については、取組姿勢、団体の信頼性、地域貢献度等の観点から評価 |
■スケジュール
補助制度 | 立ち上げ時取組支援事業 | 基本調査等補助事業 |
募集開始 | 4月9日(金) | |
公募説明会 | (事前申込制) 4/16(金)13:30~ 中播磨県民センター県民協働ホールA 4/19(月)13:30~ 西播磨県民局大会議室 4/20(火)13:30~ 兵庫県庁西館4F 会議室 ※各会場開催日の2 日前までにFAX またはメールにてお申し込み下さい。 |
|
募集締切 | 5月10日(月) | |
書面・ヒアリング審査の実施 | 6月上旬[書面審査] | 6月上旬[ヒアリング審査] |
採択団体の決定 | 6月中旬 |
※同一団体が両補助を受けることは可
※当初の募集で予算額に達しない場合、追加募集を実施予定
Ⅱ 設備導入無利子貸付事業
■募集内容
対象事業 | ・再生可能エネルギー設備を新たに導入する事業 ・発電設備の場合、20年間の売電契約を、熱供給設備(自家消費を除く)の場合 は、15年間の売熱契約を締結し、継続的に実施される事業 ・地域活性化を目的とする地域団体等が中心となって取り組む事業 ・収益が地域に還元される仕組みが構築されている事業 |
対象団体 | ・地域活性化を推進する地域団体 ・市町及び地域と連携して取組む民間事業者 |
貸付期間 | 20年以内 |
貸付利息 | 無利子 |
手数料 | 毎年、貸付残高に0.2%を乗じた金額 |
貸付限度額 | 【太陽光発電】3,000万円 【太陽光発電以外】5,000万円 設備の導入に必要な経費※の80%を上限とします。 ※設備費、工事費、設計費、系統接続等発電設備導入に係る費用も含む |
■審査方法等
審査方法 | ①提出書類について要件審査を実施 ②要件審査通過団体を対象に、学識者、専門家等で構成する審査会においてヒアリング審査を実施し、採択団体を決定 |
審査基準 | ①事業については、自己資金調達方法、事業の先進性、事業の採算性、事業の確実性等の観点から評価 ②団体については、地元市町との連携、団体の地域性、事業に対する積極性、収益の使途等の観点から評価 |
■スケジュール
募集開始 | 4月9日(金) |
募集締切 | 6月30日(水) |
審査の実施 | 8月中旬 |
採択団体の決定 | 9月上旬 |
- 情報提供元
- 兵庫県
- 連絡先
- 兵庫県農政環境部環境管理局温暖化対策課計画班
TEL/078-362-3273
FAX/078-382-1580
MAIL/ondankataisaku@pref.hyogo.lg.jp