季節性インフルエンザの流行時期が近づいています。皆さんは過去、急な発熱など体調不良の中、やっとの思いで医療機関に行かれたことはありませんか? また受診までの間、インフルエンザにかかっているのか、かかっていないのか、受診後も、家族や友人にうつさないかなど、不安な思いをされたことはありませんか?
「自宅完結型インフルエンザオンライン診療」とは、急な発熱など体調不良時に、テレビ電話とインフルエンザ判定キットを使って、自宅に居ながら医師の診察(保険診療)を受け、自宅に薬が届くという、オンラインを活用した新しい取り組みです。
養父市では、広い市域に集落が点在、市民の高齢化や人口減少、医師不足や医療機関の減少も心配されている養父市のような中山間地域にこそ、オンラインを活用した新しい取り組みが必要と考えています。ついては、今冬の流行時期(令和2年12月1日~令和3年3月31日迄)にこの実証事業を行うこととし、実証事業に協力いただける市民モニターを募集します。
ご参加いただける方は、本紙記載の「実証事業の流れ」「参加にあたっての注意事項」をご覧のうえ、是非ご応募下さい。
■募集期間
10月22日(木曜日)~11月9日(月曜日)
■募集人数
300人(先着順)
■応募方法
市民モニター申込フォームにアクセスのうえ画面に示された必要事項を記入し送信
または、「市民モニター募集用紙(PDF)」に必要事項を記入のうえファックスでお申込み下さい。
■応募条件
・養父市に住基登録があり、健康保険に加入している20歳以上65歳未満の方
・スマートフォン、タブレット、パソコン※を使用し自宅でテレビ電話が出来る方
・「市民モニター候補者説明会」にご出席のうえ、事前に対面で協力医療機関の医師の問診を受けるとともに、インフルエンザ予防接種(自己負担無し)を受けていただける方
以下の疾患をお持ちの方は、一般的に重症化リスクが高いとされているため、応募をご遠慮ください
・慢性呼吸器疾患(喘息、COPD)のある方
・心血管疾患(高血圧含む)のある方
・慢性腎、肝、血液、代謝疾患のある方
・神経筋疾患のある方/免疫抑制状態の方
・妊婦の方
・長期療養施設に入所している方
・著しい肥満(BMIが40をこえる)の方
・アスピリンを長期服用している方
・担癌患者の方
なお、疾患の有無に関わらず、協力医師の判断により参加をご遠慮いただく場合があります。予めご了承下さい。
■機器の動作環境等
iOSアプリ版(端末・OS)
・iPad 第5世代以上、mini2、mini3、mini4、Air、Air2、 Pro全モデル
・iPhone5s、SE、6以上
・iOS11以上
Web版(端末・OS・ブラウザ)
・Windowsパソコン(OS Win8.1以上)
・Appleコンピューター(macOS Sierra以上)
・Android端末(Android 8.0以上)
・Google Chrome(推奨)
・safari
■「市民モニター候補者説明会」開催予定日時及び会場
1.11月5日(木曜日)19:30~20:30 会場:子育て移住サポートセンター 2階 ホール(住所:八鹿町八鹿1694-1(旧八鹿幼稚園)、電話:079-662-2677)
2.11月10日(火曜日)19:30~20:30 会場:八鹿公民館 2階 大会議室
3.11月12日(木曜日)19:30~20:30 会場:八鹿公民館 2階 大会議室
4.11月13日(金曜日)19:30~20:30 会場:八鹿公民館 2階 大会議室(住所:八鹿町八鹿1675(養父市役所横)、電話:079-662-6141)
全て同一の内容です。いずれか都合の良い1回にご出席ください。
テレビ電話を行うスマートフォン、タブレット、パソコンなどをご持参下さい。
■協力医療機関
・枚田クリニック(上野1168、電話079-664-0199)
・日光診療所(八鹿町八鹿540-1、電話079-662-0250)
・福井診療所(関宮626-1、電話079-663-5055)
・国民健康保険 出合診療所(出合223-2、電話079-667-8008)
いずれかの医療機関を選んでください。
■実証事業の流れ
市民モニターになるまで・・・
1.募集期間中に、QRコードからアクセスのうえ画面に示された必要事項を記入・送信、または添付の「市民モニター申込書」に必要事項を記入のうえファックスにより申し込む。
2.申込の際に選択した日の「市民モニター候補者説明会」に出席する。※実証事業の流れやお願い事項、テレビ電話システム、判定キットの使用方法の説明のほか、申込の際に選択した医療機関へ持参する「市民モニター候補者問診カード」をお渡しします。
3.「市民モニター候補者説明会」出席後、申込の際に選択した医療機関に連絡し、市民モニター候補者であることを告げ、インフルエンザ予防接種の予約をする。
4.予約日に「市民モニター候補者問診カード」を持って医療機関へ行く。※医師の問診の参考とするため、直近の健康診断や人間ドックの結果もお持ち下さい。
5.医師の問診、インフルエンザ予防接種を受け、判定キットを受け取る。※判定キットを受け取る際には、判定キットと一緒に、返送用の封筒、実証事業に関するアンケート用紙等も一緒にお渡しします。(説明会において判定キットの使い方の練習も行います。)
6.市が指定するオンライン診療システム上で、実証事業の注意事項や同意事項の確認と本人登録を行う。※オンライン診療システムの使い方や登録方法などは、説明会で詳しく説明します。
市民モニターになってから(発熱など体調不良を感じたら・・・)
1.問診を受けた医療機関に電話し、市民モニターであることと症状を告げ、指示を仰ぐ。※症状によっては、医師の判断により、実証事業を中断し、来院を指示することもあります。
2.医師がオンライン診療を選択した場合、その電話の中でオンライン診療の実施日時を決める。
3.オンライン診療システムに、予約日時と体調に関する質問への回答を入力する。
4.予約日時にオンライン診療システムからテレビ電話を受ける。※医療機関とテレビ電話がつながった時点からオンラインでの診察が始まります。
5.医師の問診、指示に基づき、判定キットを使用し、結果を画面越しに見せるなど行う。 ★インフルエンザ陽性が確定した場合⇒自宅で治療薬を受け取り服薬する。(院外処方の場合はオンライン服薬指導に進んで頂きます。)★インフルエンザ陽性が確定しなかった場合⇒医師の指示に従う。(再度のオンライン診療又は対面診療への切り替えなど)
6.インフルエンザ陽性の確定者は、服薬後3日程度、電話にて医療機関に経過報告を入れる。※医師から再度のオンライン診療又は対面診療の受診指示があった場合はこれに従ってください。
7.回復後1週間程度のうちに、医療機関に治療費を支払うとともに、使用済みの判定キットを提出する。※使用済みの判定キットは、絶対に自宅で廃棄しないでください。
■参加にあたっての注意事項
1.「市民モニター候補者説明会」には、必ずご参加下さい。
2.実証事業を安全に実施するため、医師の問診及びインフルエンザ予防接種は必ず受けていただきます(自己負担無し、費用は養父市が負担します)。
3.市民モニターへの適否、オンライン診療の実施の可否は医師の判断となります。例えば、判定キットで陽性反応が出ないにも関わらずインフルエンザの罹患が疑われる場合、インフルエンザ以外の別の疾患も疑われる場合など、オンライン診療中であっても、医師がオンライン診療を中断し、来院(対面での診察に切り替え)の指示をした場合は、必ず従ってください。なお、市民モニターが希望する場合も、いつでもオンライン診療から対面診療に切り替えて頂けます。
4.医療機関から受領した判定キットは、勝手に開封、使用しないでください(テレビ電話がつながり、オンライン診療が始まってから開封ください)。また、使用分・未使用分とも回収対象としますので勝手に処分しないでください(配布される判定キットは個別番号で管理します)。
5.本実証事業では、ご自身が所有されているスマートフォン・タブレット・パソコン等を用いて養父市が指定したオンライン診療システムにご自身のメールアドレスを登録してご利用頂きます(通信料のみご負担頂きます)。
6.発熱など体調不良を感じたら、まずは問診を受けた医療機関に電話をしていただき、医師等の指示に従ってください。
7.オンライン診療で医師がインフルエンザ確定の診断をした場合は、治療薬が自宅に配送されます。原則、配送事業者等からの無料配送となりますが、受診のタイミング等により、配送の目途が立たない場合は、やむを得ずご家族等に取りに来ていただくお願いをする可能性があります。あらかじめご了承ください。
8.オンライン診療では服薬後3日程度は一日一回体温や症状を医療機関に報告してください。医師が必要と判断した場合は、オンライン又は対面による再診を受けて頂くことがあります。
9.回復後1週間程度を目途に受診機関に対してお支払いをお願いします。その際、使用済みの判定キットを持参し、受診機関に提出下さい。
10.実証事業終了時点で未使用の判定キットも回収します。養父市から連絡に従ってください。
- 情報提供元
- 養父市
- 連絡先
- 養父市国家戦略特区・地方創生課
TEL/079-662-3169
FAX/079-662-7491