「地域おこし協力隊」とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、生活の拠点を移した者を、地方公共団体が「地域おこし協力隊員」として委託しています。
隊員は、地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援等の「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組みです。
■令和元年度地域おこし協力隊の募集状況
兵庫県内の地域おこし協力隊は以下のとおり募集しています。(令和2年7月1日現在)
詳細については、下記リンク先をご覧ください。
なお、募集や問い合わせについては、各市町の担当課までお願いします。
市町 | 活動内容 | 募集時期 | 担当課 |
---|---|---|---|
豊岡市 | ・市内全域の農業活性化(2名) ・「豊岡ぶどう」の園地継承(1名) ・自然の中での「育ち」子どものための自然保育や自然体験(1名) ・豊岡演劇祭の企画・運営(3名) ・豊岡スマートコミュニティによるまちづくりの推進(1名) ・「玄武洞公園」を活用したコミニティビジネスの創出(1名) ・定置網漁業の技法習得とPR(1名) ・竹野南地区のコミュニティナース(1名) ・竹野地域の新たな観光メニュー創出(1名) ・伝統工芸「麦わら細工」の技法習得とPR(1名) ・伝統工芸「出石焼」の技法習得とPR(1名) ・伝統工芸「豊岡杞柳細工」の技術の習得とPR(1名) |
2020年4月1日~2020年7月19日 |
環境経済課(外部サイトへリンク)
0795-21-9096 |
養父市 | ・市の新たな産業としてのジビエ振興 ・自伐型林業の推進 ・養蚕及び蚕を使った新商品の開発 ・秘密基地をキーワードに地域活性化に繋がる活動 ・地域おこし活動(チャレンジ応援型) 計5名 |
随時受付 |
やぶぐらし課 (外部サイトへリンク)079-662-8294 |
香美町 | ・町内水産物の広報企画(1名) ・「日本で最も美しい村 香美町小代」の運営事務等(1名) ・自らの農業就農に関する研修活動等(1名) |
随時受付 |
企画課(外部サイトへリンク)
0796-36-1962 |
新温泉町 | ・温泉振興(温泉地域の賑わいづくり等) (1名) ・地域振興支援(そば生産組合の活動支援)(1名) ・国際交流推進(交流を行っている短期留学生等の受入等)(1名) ・道の駅運営補助(道の駅情報発信業務等)(2名) ・地産地消推進(生産者と消費者の連携推進等)(1名) ・水産物振興(水産物販売先の情報収集及び販路拡大活動等)(1名) ・但馬牛生産振興(但馬牛の飼育・生産振興活動等)(1名) |
随時受付 |
企画課(外部サイトへリンク)
0796-82-5624 |
- 情報提供元
- 兵庫県
- 連絡先
- 兵庫県企画県民部地域創生局企画参事(地域振興担当) 地域再生班
TEL/078-362-4314
FAX/078-362-3950
MAIL/seisaku_chiiki@pref.hyogo.lg.jp