高齢の運転免許保有者の増加に伴い、高齢運転者による交通事故が社会問題となっていることから、兵庫県ではアクセルとブレーキの踏み間違い時の事故を抑止するため、安全装置の購入・設置に係る費用の一部を補助します。
■補助金額
22,000円
※購入及び設置費用が22,000円を下回る場合はその額(千円未満切捨)となります
■対象となる方
1 兵庫県内に在住で、年度内に75歳以上となる方
2 自動車を運転できる有効期限内の運転免許証を保有する方
3 暴力団員等でない方
■対象となる安全装置の要件
下記のいずれかの装置(具体的な対象装置は自動車販売店・自動車用品店等でご確認ください。)
・急発進抑制タイプ
アクセルを急激に踏み込んだ場合にセンサーが異常検知し、急加速を抑制(車内操作で一時的に機能を停止できるものに限る)
・障害物感知タイプ
一定範囲内の障害物をセンサー等が検知した場合、アクセルの急激な踏み込みに対し加速を抑制
■安全装置を設置する自動車の要件(1人1台限り)
1 高齢者が運転する場合に主に使用する自動車(家族等所有も可)で、原則として設置後1年6か月間は使用する予定であること
2 自家用車であること
3 自動車税又は軽自動車税の滞納がないこと
※予算の額を超えた場合は、年度途中でも受付を中止することがあります。
■申請に必要な書類
・補助金交付申請書兼実績報告書(Word)
・安全装置設置証明書(Word)
(取付店が記載・押印。様式の設置者は実際に設置作業をした者や店舗ではなく、購入者(=高齢運転者)です
・運転免許証写し(住所変更がある場合は裏面も必要です。)
・自動車検査証の写し
・自動車税・軽自動車税の納税証明書の写し
(場合により必要となる書類)
・家族等の所有する自動車に安全装置を設置する場合
安全装置設置にかかる誓約書(Word)(自動車の所有者が記載)
・自動車検査証の住所の変更をしていない場合(運転免許証のコピーで自動車検査証の住所と現住所の両方が記載されている場合を除く)次のいずれかの書類
・自動車税・軽自動車税の領収書(現住所、氏名、車両番号が記載されているもの)
・住民票・除かれた住民票等(自動車検査証に記載された住所から現住所までの異動の履歴が確認できるもの)
申請書等を郵送するにあたり、書類の漏れ等がないようにチェックリストを活用してください。⇒チェックリスト(PDF)
■関連資料
・補助金交付要綱
高齢運転者事故防止対策事業補助金交付要綱(PDF)
・申請時に必要な様式
補助金交付申請書兼実績報告書(Word)
安全装置設置証明書(Word)
安全装置設置にかかる誓約書(Word)
・申請用紙記載例
補助金交付申請書兼実績報告書 (記載例)(PDF)
安全装置設置にかかる誓約書 (記載例)(PDF)
安全装置設置証明書 (記載例)(PDF)
- 情報提供元
- 兵庫県
- 連絡先
- 兵庫県交通安全室(高齢運転者事故防止対策事業補助金担当)
TEL/078-362-9072