豊岡市では、第4次豊岡市行財政改革大綱の策定に当たり、豊岡市行財政改革委員会へ諮問し「第4次豊岡市行財政改革大綱(案)」として答申を受けました。
これまでの3次にわたる行政改革の取組みは、合併以降の本市の財政状況の改善に寄与してきましたが、財政状況は今後急激に悪化し、2019 年度以降継続して赤字が発生する危機的な財政状況が見込まれています。
この財政の危機から脱却し、行政サービスの提供を持続可能なものとするため、さらなる財政効果を生む改革を進める必要があり、第4次行財政改革大綱(案)では以下を取組みの柱としています。
《取組みの柱》
1.市⺠との共創
これまでの『協働』の取組みをさらに進め、『共創』の取組みへと展開し、市⺠、企業等と共に新しい価値と目標を創り、共に実践する、そのようなまちづくりを目指します。
2.歳入確保の推進
市税、地方交付税が減少していく状況のなか、工夫を凝らし、自主財源を確保する取組みを推進します。
3.歳出の効果的・効率的な実行
財源が限られるなか、戦略的政策評価の意識の徹底により、効率的な行政運営への取組みをさらに進めます。
4.職員の意識・行動改革
職員が自ら成⻑しようとする意識を持てる職場風土の構築を進め、改善・改革の「行動」を自らが起こす職員の意識・行動改革を進めます。
この「第4次豊岡市行財政改革大綱(案)」について、市民の皆さんから広く意見を聞き、大綱策定の参考とするためにパブリックコメントを実施します。
ぜひ、意見を寄せてください。
■意見募集期間
11月1日(金) ~11月15日(金)
■公表資料の閲覧方法
1.豊岡市ホームページで閲覧
2.文書閲覧
・政策調整課
・各振興局地域振興課
(閲覧時間:土・日曜日、祝日を除く 午前8時30分~午後5時15分)
■意見の提出方法
1.郵送
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号 豊岡市政策調整部 政策調整課 宛
(直接持参していただいても構いません)
2.ファクス
FAX:0796-24-5932
3.Eメール
MAIL:seisakuchousei@city.toyooka.lg.jp
4.提出期限
提出方法に関係なく意見募集期間内に必着
5.様式等
任意(下部からもダウンロードできます)
意見用紙を政策調整課および各振興局地域振興課の窓口に設置していますので、利用してください。
任意の様式で提出する場合は、必ず住所・氏名・年齢・電話番号を記載してください。
注:電話での意見の受付は行いません。
■提出していただいた意見の取り扱い
1.提出していただいた意見は、内容ごとに整理し、これに対する考えを個人情報を除いて後日、市ホームページで公表します。
2.提出していただいた意見に対して、直接、個別の回答をしませんので、あらかじめご了承ください。
- 情報提供元
- 豊岡市
- 連絡先
- 豊岡市政策調整部政策調整課行財政改革係
TEL/0796-21-9022
FAX/0796-24-5932
住所/〒668-8666 豊岡市中央町2番4号