但馬地域は近年シカによる食害と外来種の繁殖等により自然植生が危機的な状況にあり、但馬の貴重な自然環境、生物多様性が損なわれています。
新さわやかな環境づくり但馬地域行動計画推進協議会(事務局:但馬県民局地域政策室環境課)では、但馬地域で活動する自然保護団体に対し、
活動費用の一部を補助することにより、希少生物の保護活動や啓発活動等を支援していきます。
~新さわやかな環境づくり但馬地域行動計画推進協議会とは~
但馬地域の環境づくりに関する実践活動団体、事業者、関係市町、関係行政機関の代表者等をもって構成しており、各主体が連携し、但馬の財産である豊かな自然を守り、地域資源を活用した環境の保全と創造への取り組みを推進することを目的に活動しております。
■補助の要件
(1)対象者
但馬管内に本拠をおき、管内で活動を行う自然保護団体
(2)対象事業
但馬管内において地域の問題として取り組む自然保護活動
具体的には、獣害対策、外来植物駆除、希少動植物保護、これらに関する環境学習事業その他これに準ずる事業
※次の事業は対象外です
・営利目的、宗教・政治目的事業や公序良俗に反する事業
・単に団体の構成員のみが利益を享受するような事業
・学校教育機関が主体の事業
(注)獣害対策、外来動植物駆除、希少動植物保護に優先的に取り組む必要があることから、清掃活動、地球環境やエネルギー問題に関するものは対象としません。
■補助額・期間
(1)補助金額 1事業あたり、10万円以内
※審査結果により、不採択の場合もあります。
※申請は、先着順に予算の範囲内で受け付けます。
(2)補助対象事業の期間
7月16日~令和2年2月28日の間に実施され、完了する事業
(3)補助対象経費
謝金、交通費、車借上料、コピー代・資料作成費、冊子印刷・広告宣伝費、消耗品費、保険料、切手代・送料、会場費、機器・物品等のレンタル費用、事業に必要な外部発注経費 等
■申請方法
指定の申し込み用紙に記載
→事務局(但馬県民局地域政策室環境課)に事前連絡
→持参(ヒアリングを行います。郵送不可)
■受付期間
7月16日(火曜日)~12月27日(金曜日)
■補助決定の流れ
申請書提出 → 選考委員会 → 補助金額の内示及び決定 (約1箇月)
■事業完了後の手続
実績報告書の提出
事業完了後14日以内に実績報告書、経費の領収書、事業の様子がわかる写真等を提出いただきます。
※提出期限までに報告書の提出がない場合は、補助金の交付決定を取り消すことがあります。
※領収書のない経費は認めることができませんので、領収書は大切に保管してくだいさい。
■補助金の支払い
実績報告書を審査のうえ、当該事業の成果が交付決定の内容及びこれに付した条件に適合すると認められるときは、請求書に基づき指定口座へ補助金を振り込みます。
■相談窓口
まずは、下記までご相談ください。
新さわやかな環境づくり但馬地域行動計画推進協議会(事務局:但馬県民局地域政策室環境課)
〒668-0025 豊岡市幸町7-11 豊岡総合庁舎2階
TEL:0796-26-3651
FAX:0796-24-7440
- 情報提供元
- 兵庫県
- 連絡先
- 但馬県民局 地域政策室 環境課
TEL/0796-26-3651
FAX/0796-24-7440
MAIL/tajimachiiki@pref.hyogo.lg.jp